美味しい最中と言えばパリパリの皮に
たっぷりのあんこ。
最中のあんこはこしあん、つぶあん、白あん、抹茶あんなど
色々なものがありますが、
恵那川上屋の「手合栗最中(てあわせくりもなか)」は栗あん。
自分であんこを皮に挟んでから食べるタイプなので
出来立てのような美味しい栗最中が味わえます。
栗が好きな方は一度食べてみたい!と思うでしょう。
今回は、「恵那川上屋」の「手合栗最中」を
実際に食べた口コミ、カロリー、賞味期限などをご紹介します。
美味しい栗のお菓子を探している方は是非参考にしてみてください!
【目次】
恵那川上屋の手合栗最中のカロリーや賞味期限は?
恵那川上屋の手合栗最中のカロリー
恵那川上屋の手合栗最中の賞味期限
恵那川上屋の手合栗最中口コミレビュー
恵那川上屋の手合栗最中実食レビュー!
恵那川上屋の手合栗最中をお取り寄せ
恵那川上屋の手合栗最中まとめ
【恵那川上屋のお菓子はこちらもおすすめ】
信州の人気栗菓子専門店恵那川上屋の栗きんとんとくりどら実食口コミ
モンブラン好きなら一度は食べたい!恵那川上屋の栗山口コミ
サクサク栗サブレ!恵那川上屋の山ノ栞口コミ/カロリーや賞味期限は?
恵那川上屋で人気の胞衣栗万頭ととわ口コミ/カロリーや賞味期限は?
●恵那川上屋の手合栗最中のカロリーや賞味期限は?●
恵那川上屋の手合栗最中のカロリー
手合栗最中のカロリーについては、
袋に記載されていました。
手合栗最中 127Kcal(1個当たり)
恵那川上屋の手合栗最中の賞味期限
賞味期限は公式サイトの販売ページに記載されています。
賞味期限 20日
20日なのでそれなりに日持ちします。
賞味期限は商品の到着日やお店の保管状況によって前後するので
食べる前に確認しましょう。
お菓子は時間が経つと食感が損なわれるので
基本的には届き次第早めに食べた方が風味の点でも良いです。
【公式サイト】
栗菓子の専門店!恵那川上屋

●恵那川上屋の手合栗最中口コミレビュー●
恵那川上屋の「手合栗最中」。
袋の大きさは縦13㎝×横5.5㎝ほどです。
画像ではわかりにくいですがの皮とあんこは別々になっています。

原材料はこちら。
栗は国産のものが使用されています。
恵那川上屋は自社で栗農園も持っているので
恵那栗も使用されているかもしれません。

最中とあんこ。
まずはあんこを開封してみます。

あんこはパッケージの後ろに開け方が書いてありました。
説明にある通り、左右に引っ張って開けます。

ちょっと緑がかったような栗餡。
表面はつるっとしているので落とさないように注意。

片方の最中の皮をあんこに乗せます。
その後ひっくり返してもう片方の最中を
かぶせると手を汚さずに最中を作ることができます。

最中を作ったあとの大きさは
9cm×3.5cm、厚さは2.2cmほどです。

恵那川上屋の手合栗最中実食レビュー!

皮は香ばしい、良いにおいがします。
あんこはほぼ無臭。
パリパリの最中の皮とまろやかな甘みの栗餡。
作り立ての最中のような美味しさです。
最中の風味が強めで栗の味はやや控えめに感じました。
緑茶やほうじ茶、麦茶などの日本茶によく合います。
やわらかいので年配の方や小さな子供にも食べやすいと思います。
●恵那川上屋の手合栗最中をお取り寄せ!●
恵那川上屋のお菓子は公式オンラインショップでお取り寄せできます。
栗菓子の専門店!恵那川上屋

「手合栗最中」は10、15個入りで販売中。
お取り寄せで人気があるのは
お饅頭と最中の詰め合わせセット。
恵那川上屋の和菓子詰め合わせ
![]()
色々な栗のお菓子がいっぺんに味わえます。
賞味期限はお菓子により異なる場合があります。
(※2019年7月時点でのラインナップです。
価格や商品内容は変更になる場合があります。)
その他おすすめの栗の和菓子としては
秋冬限定の「栗きんとん」、
種類豊富な「栗羊羹」、
きざみ栗の入ったどら焼き「バタどら」、
栗とあずきたっぷりの「栗蒸きんつば—陶三彩—」
などがあります。
特に「栗きんとん」は秋冬だけの旬な栗の味が
楽しめるのでおすすめです。
【公式サイトを利用するメリット】
公式サイトの通販を利用する主なメリットは以下の通り。
1、栗のお菓子の種類が充実している
2、公式なので在庫が安定している
3、公式だけのお得なサービスがある
送料は全国一律550円。
5,000円以上の購入で送料が半額、
10,000円以上で送料無料。
(配送先が1か所の場合のみ)
その他、ネットショップの利点としては
お菓子を持ち運ぶ手間が省けること、
他では買えない珍しいお菓子が買えることなどが挙げられます。
お菓子をプレゼントする機会が多い方は
ネット通販を利用するメリットが大きいでしょう。
栗は「勝ち栗」と言って縁起物としても扱われます。
お年賀、お中元、お歳暮、母の日、父の日、敬老の日など
お祝いギフトにおすすめです。
●恵那川上屋の手合栗最中まとめ●
すっかりギフトの定番になった、
皮とあんが別々になったタイプの最中。
「もなか」という言葉の歴史は古く、
平安時代の三十六歌仙の一人、源順が詠んだ歌の中に
登場します。
池の面に照る月なみを数ふれば今宵ぞ秋のもなかなりける
この歌自体はお菓子を示しているものではありません。
その後に開かれた月見の宴で出された餅菓子が
お月様のようであったことからお菓子の名前として
使われるようになったと言われています。
日本人らしい、風流な名前であることが伺えますね。
現在の最中の形になったのは江戸~明治時代。
以降、円形のものから四角いものまで様々な最中が
作られるようになりました。
栗は縄文時代から食べられていたと言われるほど
日本人に馴染みの深い食べ物。
栗とあんこと最中は日本人の味覚に
非常に馴染みやすい組み合わせと言えるでしょう。
栗のお菓子の専門店が作る恵那川上屋の「手合栗最中」。
季節を選ばず美味しくいただけるお菓子です。
◆恵那川上屋の手合栗最中がおすすめな方◆
✓栗菓子や最中が好きな方
✓美味しい専門店の栗最中を味わってみたい方
✓出来立てのような食感が楽しめる最中を贈りたい方
✓個包装で配りやすい和菓子を用意したい方
✓信州の美味しいお土産を探している方























この記事へのコメントはありません。